今日は 裸足の日・・・814の語呂からだそう・・・(#^^#)
裸足で一句・・・
「クラカタウ 跣裏(あうら)の熱き熔岩(らば)の島 」 By夢
昔に作った俳句だが・・・インドネシアに未だ噴火をする活火山の島に
船旅での途中に上陸した事があった・・・(15年程前か・・・)山の
火口まで見に登った・・・
その名も「アナッククラカタウ」という島だった
頭頂部の 窪みに・・・煙がもうもうとしていた・・・
小さな山の島で、砂は真っ黒な熔岩?なのか・・・
土というか島全体が熱かった・・・蒸しあがっているようだった
裸足のビーチサンダルが熱かった・・・
今も時々噴火しているようだ・・・
今は、危険地域区で入島は禁止かもしれない・・・
さて・・・
マウイ島の惨事だ・・・・
火山の島・・・だと思っていたら・・・
山火事で驚いた・・・
自然災害というのはいつも突如やってくる・・・
いつ来ても大丈夫なように火事・津波・台風・地震にはいつも備えることは
生きているうえで第一条件かもしれない・・・
自分だけは大丈夫は無い( ;∀;)
でも・・・ホント・・・忘れた頃にやってくるのが災害なのだ・・・
信じがたい・・・・
昔、ハワイ島にセスナで渡った記憶がある・・・
ハワイは美しい島々があるけれど・・・
いつも、自然災害と背中合わせなんだな・・・
自然災害ではないが?・・・暑い日本列島・・・・どないかしてほしい・・・( ;∀;)
昨日はホント家でボンクラしていた・・・
テレビやネットを見ていた・・・
「そこまで言って委員会」の
独裁者による社会なんかを討論していて興味深かった
独裁者を作り上げるのは 民衆?!だったりする・・・無知なんですね人間って
民衆が民衆の首を絞めていた時代もあったと知る・・・
この人に任せておけば大丈夫が・・・
恐怖政治になっていた!!( ゚Д゚)なんてならぬよう
世の中を知り、無知な過去を繰り返さないように・・・
教育というか育った環境というのは人生を悪くも良くも左右する事もありうるので
その人の育った歴史、環境というのは人間形成に大切な要素かと思った
ロシアもそうなのかもしれないって思った・・・
人間はその風土で長年生き残ってきたわけですから・・・
で他、・・・ネットでは
陶芸家の人が「個性」について語っていたのが面白かった・・・
家が由緒ある陶芸家であるそうで、大人になって、テニスプレーヤーから
陶芸家に転身し、親元で修行してた時に、同じように修行していた人が居て
その人と、手本の茶碗を写して作った茶碗が・・・
見事 二人の作品が・・・・見本とは全然違う作品になっていたとか・・・
「写し」だから基本に忠実に同じものを写すつもりで習作するのだが・・・
出来上がったら・・・・二人の写しの作品に 「個性が滲み出ていたと・・・」
その時、個性をわざわざ出さなくても、自然に出てくるものだと
焼き物に教えてもらったという・・・・(^^)/
結構・・・・ナルホド!!と目から鱗であった・・・
私も、茶道の手習いで、棗や茶杓の清め方に悩んだ時期があったが・・・
師匠の通りしたとしても・・・個性が出てくるものだという気づきから
一生懸命、師を写せば良いのだと・・・思ったのでした・・・
個性は殺したくても滲み出てくるもんなのですね・・・(#^^#)
ただただ・・・初心の頃は「写す」ことに専念すればよいと
目から鱗でした・・・
今日の誕生日の花は センニチコウ (千日紅) 花言葉 不死 (^^
この暑い中、赤やピンクの千日紅に元気が出ます!
今日も・・・恐ろしい・・・暑さが朝から・・・・
元気で頑張りましょ!!(^^)/
今日もありがとうございます
(*- -)(*_ _)
おすすめ
石井ゆかりの星読み【公式】 (占い) いつもNew
haru-leo-kotonohaの日記 (hatenablog.jp) 読書感想 New
haru-leo’s blog Yumenoーhaiku New (俳句)
プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!
JINSEI STORIES | Design Stories いつもNew
読経のすすめ:3分54秒(般若心経のみをお唱え致します。) - YouTube