今日の誕生花 セツブンソウ 花言葉は 高貴 気品
今日は何の日? 節分 鬼やらひ
太陰太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、
一般的に立春の前日に節分の行事が行われるようになった。
明日は立春(^^♪
中国が発祥・・・豆(魔目)を豆でやっつけるのだ・・・
邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれている。
いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、
また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから
新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、
一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきた。
今年は うるう年、その翌来年25年の節分は2月2日となるそうだ・・・(^^
豆で邪気を払いましょ・・・
・節分の夜舟につむや大豆俵 疎元
・巻鮨を歯固めに噛む節分会 夢(^^♪
巻き寿司の 由来は何なのでしょ?
大阪の商人や芸子が商売繁盛を祈願し、
節分に巻き寿司を食べたのがはじまりという説が有力。(*^_^*)
今年の恵方は 東北東 願いを込めてモクモクと黙って食べきって下さいね(^^
鰯と柊の由来は?
鬼は、柊の葉っぱのトゲといわしを焼いた独特な臭いを嫌うといわれており「鬼(邪気)」が家に入ってこないよう、魔除けの意味を込めて節分に柊鰯を飾るようになったとされています。
とにかく・・・・
2月は寒くて、邪気や病気やら・・・鬼が家庭を荒らすような気にさせたのでしょうね
昔から、2月は正念場?みたいな月だったのでしょう(*^_^*)
ヘソに力を入れて、生命力を保ちましょ(^^)/
「鬼は外! 福は内!」豆を煎り・・・豆まきの用意をしましょう・・・
巻き寿司を 鰯を買って・・・食べて 豆撒いて・・・鬼ヤライを!!
2月に入り、今日明日はまた、寒波が来るそうですよ・・・
雪が降るところも・・・
極寒が来ないと・・・春もきません(^^♪
寒波に負けないように!!暖かくしましょ・・・正念場、正念場・・・・
今日の誕生花に 椿も・・・ きどらない魅力 控えめな美徳 控えめな優しさ
さて、自然界も寒さが増し・・・凜としております
私も、やっと、体がスッキリしてきました・・・(寒さに慣れて来た?(^^))
巷に、咳をする人も多く、風邪、(コロナ、インフル)の人も多いのでしょう
うがい、手洗い、マスクをやはり、厳重に・・・
二月を乗り切りたいものですね・・・(^^♪
今日は大安
今日のひと日も感謝して
有難い事です・・・ありがとうございます
(*- -)(*_ _)
おすすめ
インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報
石井ゆかりの星読み【公式】 (占い) いつもNew
haru-leo-kotonohaの日記 (hatenablog.jp) 読書感想
haru-leo’s blog Yumenoーhaiku(My俳句)
プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!
JINSEI STORIES | Design Stories いつもNew
読経のすすめ:3分54秒(般若心経のみをお唱え致します。) - YouTube