1月9日 木

春の七草にもかぞえられる「ハコベ」とはどんな花?食べられるの ...

今日の誕生花  はこべ  花言葉は  「愛らしい」

 

今日は何の日?風邪の日」

凩(こがらし)の果はありけり海の音 ― 言水 | nippon.com

 1795年(寛政7)年のこの日、大相撲で活躍していた第4代横綱の金子与四郎が

インフルエンザで死亡した出来事にちなんだことが由来 とされています

 

昨今 お正月前後からインフルエンザが流行しているようです・・・

会社勤めの人は口をそろえて・・・会社で流行っているからマスクをしていると

言ってます・・・

タミフルや風邪薬が生産が追っつかず、薬が不足ぎみだそうです・・・日本は

マスク、手洗い、うがい 人込みを避ける・・・など対処しなくては・・・

 

今日の俳句

いちはやく萌えしはこべは踏むまじく  清崎敏郎
はこべらの中に埋まり雀の子  細見綾子
はこべらの花にいよ~雪こまか  高野素十
はこべらは遊行の寺の雨落に  飴山實 句集

たちまちにあられ過ぎゆく風邪ごもり  桂信子 月光抄
つぎつぎと風邪惹いてきぬ子も猫も  加藤秋邨
この夜亡き妻と話して風邪心地  森澄雄
なにもせざれば風邪の神にも会はざりき  雨滴集 星野麥丘人

 

昨日は・・・変なお天気でした・・・

朝から、手話講座の補講に隣町に出向きまして・・・

講習の帰り、駅で電車を待っていると・・・

晴れ間の後に雨が降り・・・霰が降って・・・雪となり・・・

徳山に到着すると・・・また晴れていました・・・

すこぶる・・・昨日は寒くて!!寒くて!!

防寒で着ぶくれました・・・

昨日は手話講習の補講に隣町に出向きますと・・・

朝の授業は・・・二人でしたので・・・私を入れて3人の生徒で

みっちり・・・手話をマンツーマンで習う事ができました・・・

先生は耳の聞こえない先生なので手話が実践で学べます

集中し過ぎて・・・疲れまして・・・

お昼を食べると・・・昼寝をぐっすりしてしまい・・・

気が付くと・・・夜の手話講座の時間が迫り焦りました・・・

昼寝をしたので夕方も・・・集中?して授業を受けましたよ・・・

しかし・・・ボキャブラリーが貧困しているので

やはり、慣れて、単語を増やす事が大事、表情も大事なので

顔の筋肉も自然と鍛えられて・・・

顔ヨガ効果もあるかもしれない手話講習

残すところ・・・3月までなんですが・・・

心残りはあります・・・中途半端でおわるのもなぁ・・・でもなぁ・・・

 

あれも、これも、やってみたくなる・・・

春も近いですし・・・悩みます・・・

 

そうそう今年も・・・NISAや投資信託にも興味はありまして・・・

年始のっけから・・・株は駄駄下がりで・・・顔が曇るものの・・・

安くなった株で買いはないかのチャンスとも思えば・・・(^^♪

目標は 月のお小遣いが捻出されるくらいの配当と優待です・・・

優待では、主婦の見方の調味料類、お菓子、飲料類などが得られてます・・・

( ^^) _U~~・・・

そうそう・・・

金保険を若かりし頃より、積み重ねて気の遠い思いをしていたのですが

とうとう・・・その年金保険が降りる年齢となりまして・・・嘘のよう・・・

もう、そんな、歳になったのかと・・・びっくり・・・

30代で大手年金保険に入り、ボーナス時はゴッソリと引かれておりましたが

あの頃はまだ、60歳定年の頃であったのですよ・・・

今は、定年が65歳と伸びるとは思わなかった・・・

なので、これからはその保険料で

65歳までの国民年金料を捻出もできる?体になるな、それはそれで助かる

女ですし、女は節約すればなんとでもできます・・・って(^^

若い時の・・・備えあれば憂いなしとはよく言ったものですね・・・

とり崩す事もなく・・・

忘れた頃に嬉しい・・・

 

さて・・・昨日、今日、明日・・・・

寒波襲来!! 雪の日が増えるでしょう・・・・

底冷えもします・・・

 

正念場の寒さです・・・が週末は3連休ですし・・・

がんばりましょ・・・

(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

今日も・・・雪のような寒さ・・・

夏はあんなに暑く・・・残暑も猛烈だった事を思い出すと・・・

冬が来てくれたのはありがたく思うくらいの暑さだった去年・・・

そして、冬の後には春がくる!!

感謝感謝

ありがとうございます・・

(*- -)(*_ _)