12月21日 土 冬至

今日の誕生花は コルチカム 花言葉は「幸せ」と「危険な美しさ」

今日は何の日? 冬至 

今日は二十四節季の冬至です

冬至は、太陽の動きからみれば冬の折り返し点に当たりますが、冬の寒さからみればこれからいよいよ本格的な寒さが始まるという時期です。

日の出から日の入りまでを「昼」とすると、冬至には、太陽の南中高度が、一年で「最も低く」なることで、一年で「昼の時間が最も短く」なります。

また、冬至の日には、かぼちゃ、小豆粥、コンニャクなどを食べ、柚子湯に入って無病息災を願う風習があります。柚子湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果があるそうです。

そして、初雪、初氷もこの頃です・・・

寒い(>_<)今日も・・・・昨日は柚子を買ったので丁度いい!

今日はお風呂に柚子を浮かべます( ^^) 

さて、冬至 栄養付けて・・・頑張りましょ!

いそがしき冬至の妻のうしろ影 日野草城
いつの間に冬至過ぎたる日射かな 桂信子 

とりわけて何事もなし冬至粥 佐藤鬼房
へろへろと相模冬至の夕日かな 山田みづえ まるめろ
みちのくより冬至の朝の訃報なる 松崎鉄之介

冬至以後日中も増えて幸せも ( *´艸`)

 

さて・・・

今日はいつも見ているブログの写真のお菓子を見てフト・・・思い出した・・・

そうそう・・・このお菓子・・・

どこかで見覚えがある・・・ぞ・・・

ネットとで探すと・・・バリ島の記事があった・・・

 

はい、こちらがバリ島で売っていた

「パイススアスリエナッ」
香港やシンガポールなど東南アジアでは定番のエッグタルト
タルト生地に卵がたっぷり入ったカスタードクリームを入れて焼いた小さなケーキ

・・・・・・・・・・・・・・・・

私は、中国のお菓子だと思っていたのです・・・

各国・・・それぞれ・・・名前があったと思う・・・

上のバリ島のエッグタルトの名前の意味は 

「パイのオリジナル牛乳のおいしいやつ」という意味になろうか( ^^) _U~~

昔行った、マレーシア、ジャカルタシンガポールにもよく売られていた・・・

ネット↑の人は香港、シンガポール、東南アジアで定番のエッグタルトと

申しておられるので・・・

東南アジアでは至る所にこのお菓子はみられるのでしょう

 

私の滞在したアジアでは

たいがい、お菓子屋さん、パン屋さん、ケーキ屋さんで売っていた

お手頃価格で、素朴なので、安心感を持って買えるお菓子

友達の家への おもたせ にも良く買っていた・・・

嫌いな人もなく、丁度良い大きさで、プリンが生地に乗っている感じが可愛い

プリンとクッキーを食べている感じなので・・・す

コーヒー紅茶にも良く合う、話も弾む・・・(^^♪

たぶん・・・・

大航海時代・・・海から渡ってきたお菓子なんだろうかなぁ・・・

ポルトガルがまず第一陣であったので・・・お菓子は海を渡り

アジアの中国人だかが習って作って広げたのかもしれない・・・

職人たちが伝えたのか・・・

アジアの港にはこのお菓子が伝わっていったのだろう

たいていアジアにはこのお菓子がある・・・

マレーシアとタイの国境付近の片田舎に住んでいた頃も

このお菓子が売っていて・・・当初よく食べていた・・・

素朴で安全・・・お手頃価格・・・

万国共通のお菓子の代表かもしれない・・・

日本ではポピュラーではないが、売っている

海を渡った・・・お菓子・・・世界の エッグタルトだ・・・( ^^) _U~~

バリ島のお土産にお菓子を選ぶならコレッ!パイスス・アスリ ...

と・・・今更ながら…感慨深い・・・

食べたくなった・・・家でも作れるとは思うが・・・(^^

 

今日も寒い・・・寒い!起きれない!

の、週末、感謝感謝

ありがとうございます

(*- -)(*_ _)

 

おすすめ

インドネシア ジャカルタ ジェイピープル~インドネシアジャカルタの生活情報

撮るしん 撮っておきの信州PHOTOアルバム:NHKブログ

石井ゆかりの星読み【公式】 (占い)  いつもNew 

haru-leo-kotonohaの日記 (hatenablog.jp) 読書感想 

haru-leo’s blog Yumenoーhaiku(My俳句)

プロの料理家レシピ満載【みんなのきょうの料理】-人気料理家のおいしいレシピを簡単検索!

JINSEI STORIES | Design Stories       いつもNew  

読経のすすめ:3分54秒(般若心経のみをお唱え致します。) - YouTube